米国学校社会で期待される子供の行動
文化社会によって子供がどのように見られてるのかということには違いがあるため、子供の行動に対する大人の反応にも違いが出てくることは別のセクションで触れました。子供が学校で先生に注意されたり叱られたりするエピソードを知ることによって、アメリカ社会の凝縮された学校社会でどんな振る舞いが奨励され、どんな振る舞いが discourageされるのか、そして、関連的に家庭でのしつけや教育においてどんなことが社会的に期待されているのかということを学ぶことができます。そこで、学校で子供達のぶつかったエピソードを例としていくつか紹介したいと思います。参考に子供が学校から注意を受けて少々驚いてしまったようなエピソードを共有して下さる方は、是非 usschooled@yahoo.co.jp までお知らせ下さい。子供の名前はもちろん、年齢・性別なども公開しません。子供の行動と先生の反応や対処のみ書いていただけると助かります。
- 学校で言ってはならない言葉:以前、フォーラムで話題にあがったものですが、TVなどでピーっと音が入ってしまうような汚い言葉は学校では厳重注意の対象になります。特に、英語が流暢になってきて、映画やポップ音楽、友達などから新しい言葉を学んだり、大人に挑戦的になるような思春期の子供達に監督が必要になってくると思います。意味をよく知らずに口にしている場合もあると思いますので、子供の言葉遣いに注意してみて下さい。参考はこちらのページ(下の方の ethnic-slur expletivesや obsenitiesの例とそこからのリンクなど)をどうぞ。
- 廊下は走らない:授業時間に間に合うように校舎内移動で走ったり、休み時間の開始で興奮して廊下を走ると、自分自身はもちろん他の生徒とぶつかって怪我をする・怪我をさせる危険があるため、即座に先生やスタッフに個人的に呼び出されて注意を受けることが頻繁に見られます。大人社会でも日本では時間厳守が大切にされますが、アメリカでは多少遅刻しても走らず歩いた方が堂々としてプロフェッショナルな印象を与えるという話がありました。(脱線しますが、外国旅行でも道を走っている人達を見るとほとんど日本人だということを発見しました!お国柄なんですね。^_^;)
- Simonでも言ってはならない:Simon Saysという子供達のゲームを御存知でしょうか。1人が Simonになり、“Simon says, touch your nose!”というような命令を出し、Simonの向かい側に横に並んだ他の子供達が Simonの命令に従って言われたことをするのです。時々“Touch your right knee!”と“Simon says,”の部分を言わない命令もあり、Simonの命令でない場合は動いてはなりません。間違えて動いてしまった子は座っていき、最後に残ったひとりが次のSimonになるというゲームです。前置きが長くなりましたが、先日、Simonになった子供(仮称“A”)が“Simon says, smack your head!”と言ったため、他の子供達が次々に自分の頭や顔を手で軽く叩くという光景がありました。Aはそばにいた先生から即座にゲームから外れるように言われ、別の先生に「叩いたり蹴ったりするような暴力的な命令を出すのはゲームとして適切ではない。」という説教をされ、その後、教育ディレクターから軽く事情聴取。内容は記録に残され、学習面などの記録を保管する個人フォルダーにファイル、教育ディレクターから親に報告されたものと思われます。
02/03