Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!

曲目解説・歌詞対訳

「三崎のうた」

「三崎のうた」口語訳

小姓マスグレイブとバーナード夫人のバラード

バーバーショップ・レパートリー Barbershop Repertoire

ビートルズ・メドレー Beatles Medley

コダーイ男声合唱曲

クリスマス・レパートリー Christmas Repertoire

第11回リサイタル曲目解説(メンデルスゾーン、ディズニー、北欧の現代曲)


コダーイ男声合唱曲

<作曲者・教育者 コダーイ・ゾルターン>
 現代ハンガリー音楽の父ともいうべきコダーイ・ゾルターンは1882年12月16日、
南ハンガリーのケチケメートで生まれた。父親は鉄道官吏だったがヴァイオリンを、
母親もピアノを弾くという音楽的な家庭に育ち、父の仕事の関係で国内各地を移り住んだ。
彼が少年時代に、女中達が歌うハンガリー民謡を聴いて育ったことが、作曲家として
ハンガリーの国民音楽の創造に尽くし、民謡の収集と研究に大きな功績を残した理由に考えられる。
 当初、ブダペストの大学では文学を学び、文学博士号を取得した。博士論文の
「ハンガリー民謡の節構造」という題名も、この若き音楽家の興味分野が新鮮なもの
であったということを示している。同時にブダペスト音楽院でケスラーに作曲を師事した。
しかし、当時の民族主義的な思想に触発され、次第にそれまでのドイツ風の作曲から離れ、
新しい国民音楽創造のためには、真のハンガリー民謡の研究が必要と考えて、1905年から
民謡の収集と研究を始めた。この間に同じくハンガリー民謡に興味を持っていた
バルトーク・ベラ(1881-1945)との親交が生まれた。
 彼の最初の国際的な成功は1923年の「ハンガリー詩篇」で、その後、歌芝居
「ハーリ・ヤーノシュ」や「ガランダ舞曲」、「管弦楽のための協奏曲」など、
彼の代表的な作品が1940年までに書かれている。今回取り上げた4曲も同じくこの間に作曲されている。
 ハンガリー音楽の語法を用いたそれらの作品は、必ずしも革新的ではないが、
独自の色彩と響きを持ち、穏健な作風の中に人間味豊かな魅力を備えている。
 また、1920年代後半からは、ハンガリー音楽に基づく音楽教育法を考案し、
そのためのメソッドの確立と実践に務め、ハンガリーのみならず世界の音楽教育界
に大きな影響を与えた。そして第2次大戦後は、ハンガリー音楽協会の会長や、
芸術科学アカデミー総裁を歴任するなど、ハンガリー音楽界の最高指導者として
尊敬を集め、国際的にも多くの栄誉を受けた。
 1961年に最後の交響曲を完成させるなど、晩年まで衰えぬ活動を続け、
1967年3月6日、84歳で亡くなった。 

曲目解説
1.孔雀が飛んだ(1937年) 
この作品は労働合唱団の創立30周年演奏会のために書かれた。20世紀ハンガリー
文学の卓越した詩人、アディ・エンドレ(1877-1919)によるこの詩は、自由に対する
情熱を歌った民謡を改変したもので、曲は1935年にコダーイが収集した古いペンタ
トニック(5音階)の民謡が曲に使われている。1939年には変奏曲としても書かれ
ているが、作曲当時ナチスと結んで非人道的な政策を強行していたホルティ政権に
対する怒りと抗議がこの曲に込められている。 

2.聖イシュトヴァン王を称える歌
ハンガリーの建国は9世紀末。遊牧民フイン・ウゴル族の一部族、マジャール人は首 
長に率いられてドナウ河畔に進出。現在のハンガリー地域に定住し、紀元1000年に王 
国を開きローマ法王より戴冠したイシュトヴァン1世が初代国王となった。四囲を他 
民族に囲まれた新国家は、他国からの干渉を排するため、キリスト教を国教と定め、 
布教に取り組んだ功績により、のち、イシュトヴァン1世は聖人に列せられた。 

3.夕べの歌(1938年) 
コダーイの合唱曲の中では、男声・女声・混声を問わず、最もよく知られている作品。
国を追われて放浪する旅人が安息を願い、故郷を想い、真の安らぎの場を求めている。
曲としては、3節からなり、第1節と第3節は純粋な民謡で、テノールが歌い他の
声部の出す和音が伴唱するという、民謡を合唱曲に編曲する最もシンプルな方法をとっている。 

4.フスト(1936年) 
ハンガリー国家の作詞者、ケルチェイ・フェレンツ(1790-1838)の詩に作曲された
もので、フストは現在のウクライナのザカルパトスカヤ州にあり、ラーコーツィの
自由戦争(1703-11)のときの城跡がある。絶望感に打ちひしがれた愛国者がフスト
の廃墟に佇み、そこに亡霊が現れて、自分たちの無惨な残骸を眺めて思いふける
のではなく、将来のことを考えて、行動を起こすことを呼びかけている。


男声合唱組曲「三崎のうた」 この組曲は明治大学グリークラブによる委嘱で1969年に初演された。 以下の文章は「海雀」を加えて改訂初演された時の解説文から引用。 ***** 男声合唱組曲「三崎のうた」(1969年度委嘱作品) 作詩 北原白秋  作曲 多田武彦 1.丘の三角畑 2.白南風黒南風 3.海雀 4.雨中小景 5.鮪組 ------------------------------------------------------- メッセージ・多田武彦 外山先生と明治大学グリークラブとの名コンビは、もう20年もの間、続いているのだろうか。 両者の持つ男性的な明るさと真面目さがそうさせたのだと私は信じている。 真面目さなどと書くと、両者とも、えーっ?、と笑うかもしれないが、私の目からみると、 練習風景の中に、それが端的に現れる。もう一つ、両者の中には素朴な自然な男の感性があって、 時に、それは秘かに慟哭する。 こんなコンビの中から、私に対する委嘱作品である「雨」や「わがふるき日のうた」が初演され、 いずれも名演奏であったことが語りつがれて来た。 「三崎のうた」も、その一つであり、昭和44年5月18日に初演された。 詩人北原白秋は明治45年、28歳のとき、心に傷を負って神奈川県三浦三崎に移ったが、 自らの心の陰影と眼前にひろがる自然の美しさを対照的に描いた詩のかずかずを題材にしたこの作品を、 明治大学グリークラブが、明暗を見事に歌い分けた。 昭和46年から湘南藤沢に住んだ私も、近くの三浦三崎を忘れ難く、昭和58年、 第3曲に「海雀」を加え、今宵演奏される「5曲編成」にするとともに、多少改訂をおこなった。 私にとっても、久しぶりの、心の踊る思いの再演である。 演奏会のご成功と、今後ますますのご発展を、心からお祈りする。 曲目解説 明治大学グリークラブは、1969年、多田武彦氏に、男声合唱組曲「雨」(1967年委嘱・初演) に引き続いて、この組曲の作曲をお願いした。初演当初は、第3曲目の「海雀」を除く全4曲 から構成されていたが、1983年、この組曲のレコード化の話が持ち上がった折りに、作曲者 は「海雀」を新たに書き加え、他の4曲にも若干手を加え、現在の形に再構成したのである。 テキストとなった詩は、北原白秋(1885-1942年)の詩集「畑の祭」と歌謡詩集「日本の笛」 に収められた作品の中から選ばれている。明治45年(1912年)、当時28歳であった白秋は、 人妻と恋に堕ち、姦通罪の容疑をかけられ投獄された。結果的には無罪となるのであるが、 この不幸な事件のために、白秋は心に深い痛手を負ってしまった。事件の解決後、白秋は 傷ついた心を癒すために、三浦半島に住居を移したのだった。この地の美しい景観の中で、 白秋は徐々に自分を取り戻し、三浦半島の美しい景観と自らの心情を数々の詩に託したのである。 1. 丘の三角畑 狭い国土の日本ならではの田園風景である。 こののどかな風景を、白秋は実にリズミカルに描いている。 2. 白南風黒南風 白南風とは、梅雨期、うっすらと薄日の漏れる 小雨まじりの天気に吹く南風。黒南風は、日本に梅雨をもたらす南風。 鬱陶しい季節の風に吹かれて佇む片思いの女の心情をテノール独唱が静々と歌い上げる。 3. 海雀 広大な海原、その上空彼方に海雀たちが静かに舞う。 それは、あたかも空に浮かぶ「銀のてんてん」。 無限の距離感が内在する作品。 4. 雨中小景 傷ついた白秋には、鬱陶しく降る雨にも無限の親しさを覚えるのだろうか。 詩に流れる情感に添うべく、主としてバリトンにメロディが置かれている。 5. 鮪組 三崎港は有数の鮪港として名高い。 作曲者は、鮪漁に出ていく男たちの力強い姿を捉えた詩に、 男声合唱の重厚なハーモニーを乗せ、終曲にふさわしい盛り上がりをみせている。 (以上明治大学グリークラブ第34回定期演奏会(1985年)プログラムより)
小姓マスグレイブとバーナード夫人のバラード The Ballad of LITTLE MUSGRAVE and LADY BARNARD 小姓マスグレイブとバーナード夫人のバラード As it fell on one holyday, As many be in the year, When young men and maids together did go Their matins and mass to hear, 年に何度か巡ってくる 祝祭日のある日 若い男女が連れ添ってやってきた 朝の祈祷とミサを聞くために Little Musgrave came to the church door. The priest was at private mass But he had more mind of the fair women Than he had of Our Lady’s grace 小姓マスグレイブも教会の入り口へやってきた 司祭はミサの最中だというのに 彼は美しい女性たちに心奪われていた 敬愛すべきマリア様ではなく The one of them was clad in green, Another was clad in pall, And then came in my Lord Barnard’s wife, The fairest amongst them all. 彼女たちの一人は緑の外着 もう一人は白のビロード その時、われらが領主バーナード様の奥方が入ってこられた 誰よりも美しい奥方が Quoth she,‘ I’ve loved thee, Little Musgrave, Full long and many a day’ 彼女は宣った 「貴方をずっと想っていたのよ、マスグレイブ、 長い間待ちこがれていたわ」 ‘So have I lov’d you,my fair ladye, Yet never a word durst I say.’ 「私もお慕い申し上げておりました、奥様 でも口に出す勇気がありませんでした」 ‘But I have a bower at Bucklesfordberry, Full daintily it is dight If thou’lt wend thither, thou Little Musgrave, Thou’s lig in my arms all night.’ 「バックレスフォードベリーにわたしの隠れ家があるのよ 優雅に飾ったお部屋があるの マスグレイブよ、おまえが来てくれるなら 夜通し抱きしめてあげるわ」 With that beheard a little tiny page, By his lady’s coach as he ran. Says, ‘Although I am my lady’s footpage, I am Lord Barnard’s man!’ 馬車の脇で小走りのチビの小姓が それを聞きとめて言った 「おいらは奥方様の僕(しもべ)だが 領主様の家来でもあるのだ!」 Then he’s cast off his hose and cast off his shoon, Set down his feet and ran, And where the bridges were broken down He bent his bow and swam. 彼はタイツと靴を脱ぎ捨て 裸足で走った 壊れた橋へたどり着くと 彼は懸命に泳いだ ‘Awake! thou Lord Barnard, As thou art a man of life! Little Musgrave is at Bucklesfordberry Along with thine own wedded wife.’ 「お起きください! 領主様 雄々しいお方! 小姓のマスグレイブがバックレスフォードベリで 奥方様と一緒です」 He called up his merry-men all: ‘Come saddle me my steed; This night must I to Bucklesfordb’ry, F’r I never had greater need.’ 領主は家来たち全員を呼び集めた 「わしの馬に鞍をつけよ 今宵バックレスフォードベリーに行かねばならぬ 是が非でも」 But some they whistled, and sang, And some they thus could say, Whenever Lord Barnard’s horn it blew: ‘Away, away, Musgrave, away, away away, away, Musgrave,away,away!’ だがある者は口笛を吹き歌を歌い、 こんなことを言う者もいた  バーナード卿の角笛はこんな意味だと “逃げろ 逃げろよ、マスグレイブ” ‘Me-thinks I hear the threstle-cock, Me-thinks I hear the jay; Me-thinks I hear Lord Barnard’s horn, “Away Musgrave!” away!’’ 「あれはヤドリギツグミの鳴き声でしょうか それともカケスでしょうか いえ、あれは御領主様の角笛に違いありません 逃げろマスグレイブ! 逃げろ!と言っている」 ‘Lie still, thou Little Musgrave, And huggle me from the cold; Tis nothing but a shepherd’s boy A driving his sheep to the fold.’ 「じっとしてて 愛しいマスグレイブ  抱きしめてちょうだい 寒いのよ あれはただの羊飼い 羊を柵に追い込んでるのよ」 By this, Lord Barnard came to his door And lighted a stone upon; And he’s pull’d out three silver keys, And open’d the doors each one. そのとき既に、バーナード卿は戸口に立ち 敷石を照らした そして3つの銀の鍵を取り出し それぞれドアを開けた He lifted up the coverlet, He lifted up the sheet ‘Arise, arise, thou Little Musgrave, And put thy clothe’s on; It shall ne’er be said in my country I’ve killed a naked man. 彼はベッドカバーをめくり シーツを剥いだ 「起きろ 起きろ マスグレイブめ 服を着ろ わしは 裸の男を殺したなんて 領内で言われたくはないのだ I have two swords in one scabbard, They are both sharp and clear; Take you the best, and I the worst, We’ll end the matter here, We’ll end the matter here.’ この鞘に二本の刀がある どちらも切れ味鋭く よく磨いてある いい方を取れ わしは悪い方でいい 二人ともここで決着をつけるのだ 決着をつけるのだ」 The first stroke Little Musgrave struck He hurt Lord Barnard sore; The next stroke that Lord Barnard struck, he struck Little Musgrave ne’er struck more. 最初のマスグレイブの一撃は 領主バーナードに手傷を負わせた つづく領主の反撃はマスグレイブに二度と 攻撃をさせない威力があった ‘Woe worth you, woe worth, my merry-men all, You were ne’er born for my good! Why did you not offer to stay my hand When you saw me wax so wood? 「この罰あたりめらが わしの家来どもよ おまえたちはわしの役にたったことなど一度もありはしない 何故おまえらはわしの手をとどめようとしなかったのだ わしが猛り狂っているのを見た時に For I’ve slain also the fairest ladye That ever wore woman’s weed, Soe I have slain the fairest ladye That ever did woman’s deed. わしは美しいわが妻までも殺してしまった この世で一番美しく装い、 この世で一番優雅にふるまった妻までも」 ‘A grave,’ Lord Barnard cried, ‘To put these lovers in! But lay my lady on the upper hand, For she comes of the nobler kin.’ 「墓だ」領主は叫んだ 「この恋人たちを葬るのだ だが わが妻を上の段に寝かせるのだ 彼女は高貴の生まれなのだから」
「三崎のうた」口語訳 後朝三曲 朝、目を覚ますと沖合は晴れ、風は凪ぎ、浜は満ち潮で出船に絶好。 水軍の大将が水夫を集める法螺の音が聞こえます。 けれど、どうして惚れた男を帰すことができましょう。 ひとたび、男の舟を女の舟に舫った綱を解いてしまえば、 男はまた別の港の、別の女の舟で夜を過ごすのですから。 朝、目を覚ますと沖合は雪模様。雪雲は藤色の紫。 浜辺に眼を転ずれば白波が立って荒れ、千鳥が群れて飛んでいます。 明け方、二人の枕元で千鳥が数知れず鳴いて飛ぶのは、 私の気持ちの代わりに泣いてくれているようで憎くないのだけれど、 はぐれガラスが一羽カアッと鳴いて朝を告げるのが、私は憎いのよ。 朝、目を覚ますと沖合遙か、西の空、風の吹く中に虹が立ち、次第に荒れる様子。 浜は引き潮で、男の帰るのを邪魔してくれるヤラズの雨まで降っていました。 でも男はいってしまう。私の心が男の後を追うのと一緒で、 ヤラズの雨でさえ男を追いかけて止めようとするのに、男はもう私のことなど知らない。 白波に、帆掛け船で飛ぶように去って行きます。 片浦千鳥 月夜に囃子が聞こえて来るのは、どこぞで祭りだろうか。 ひと気のない浜では松の枝が風に鳴り、浦千鳥の妻を呼ぶ声がしている。 私は迷子の、つがいの相手にはぐれた浦千鳥のようなもの。 啼いても啼いても、里の囃子は遠くで鳴るばかり。 (浮かれた祭の気分は遙か彼方のこと) ちらちら明かりが見えるのは、どこぞで祭りだろうか。 ひと気のない浜では松の枝が風に鳴り、里囃子が聞こえてくる。 近いようでいて、あの里囃子は遠い。 なまじ月夜で里が近いように見えるけれど、やはり遠い里の明かり。 (月夜には私の片恋も望みがあるように思われるけれど、やはり遠い人は遠いまま) 雨中小景 雨が降る。降る雨が景色を霞ませ、その霞に隠れるように一筋の煙が立ち上っている。 どんな人の生活だろうか。 銀ねずみ色の雨雲にからんでゆく煙の古代紫の色、 そんな空の下に、城ヶ島が間近く横たわっている。 この世は皆むなしいのだろうか。 そう思わせるように、海面に輪を描くのは小舟のたてる澪の筋、 幾筋もの澪のうち、あるものは次第に離れてしみじみと泣き別れて行く、 その上にあるかなきかに、降る雨の粒が落ちている。 遙かなる岬には波しぶきが立っているが、 絹ごしのように柔らかに降る雨の中、漁師の小舟がゆったりと漂っている。 棹を揚げて、カジメを採っている漁師は、まるで北斎が描く浮世絵の、蓑と笠を身に付けた人物のよう。 また別の漁師は雨の中に霞みながら、一心に網を打っている。 それは、今日の暮らしの元が充分ではなくて心を痛めているからだ。 それでも嬉しいこともあるというのが浮世だよ。 雨は降り続いても、折々には雲を透かして、さ緑色の城ヶ島に金色の陽の光が投げかけられる、 しかしまた雨の中に光は消えてしまう。 はっきりと声はするが全く姿を見せない鶺鴒の、 その声がしたことだけが金の陽の射した痕跡であるかのように。
back to MEMBER'S PAGE
back to HOME page