Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!
日本の河川
【北加伊堂】


日本全国の1級河川のプロフィールを紹介しています。

北海道地方
水系名 河川名 紹介文
天塩川水系 天塩川 天塩川は,その源を北見山地の天塩岳に発し、士別市及び名寄市で剣淵川、名寄川等の支川を合流し、山間の平野を流下して音威子府の狭窄部を経て中川町に至り、さらに天塩平野に入って問寒別川等の支川を合わせて天塩町において日本海に注ぐ、流域面積5590ku、流路延長256kmの一級河川です。
渚滑川水系 渚滑川 渚滑川は、北見山地の最高峰天塩岳にその源を発し、滝上町市街より上流では幾つもの渓流を合わせ、滝上町市街から紋別市上渚滑にかけては、台地を深く切り込んだ渓谷となっており、以後、紋別市西部を北に流下し、オホーツク海に注ぐ、流域面積1,240ku、流路延長84kmの1級河川です。
湧別川水系 湧別川 湧別川は、北見山地の天狗岳にその源を発し、遠軽町市街より上流では渓流河川、これより下流では激しく蛇行しながら北に流路を向け流下し、湧別町でオホーツク海に注ぐ、流域面積1,480ku、流路延長87kmの1級河川です。
常呂川水系 常呂川 常呂川は、大雪山系の十勝、石狩、北見の分水嶺となる三国山にその源を発し、置戸町市街より上流では山間渓流の自然河川、置戸町市街より下流から北見市、端野町までは瀬と淵が交互にみられながら東北東に向け流下し、これより下流は北よりに流路を向けゆるやかな流れで大きな蛇行を繰り返し、常呂町でオホーツク海に注ぐ、流域面積1,930ku、流路延長120kmの1級河川です。
網走川水系 網走川 網走川は、阿寒山系の阿幌岳にその源を発し、津別町市街より上流では狭い谷間を流れる渓流が多くみられ、これより下流は北よりに流路を向け、美幌町市街西側をゆったりと流れ、女満別町で湛水面積34.1kuの網走湖に流入し、その後、網走市街を経てオホーツク海に注ぐ、流域面積1,380ku、流路延長115kmの1級河川です。
留萌川水系 留萌川 留萌川は、北海道留萌市と小平町の境にあるポロシリ山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、留萌市の中心を西北に流下し、大和田遊水地を通り留萌市街部で日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積270ku、流路延長44kmの河川です。
石狩川水系 石狩川 石狩川は、大雪山系の石狩岳にその源を発し、層雲峡に代表される渓谷を流下して上川盆地に至り、道北の拠点都市旭川市で忠別川、美瑛川等の支川を合わせ、神居古潭の狭窄部を下って石狩平野に入ります。石狩平野に入ると雨竜川、空知川、幾春別川、夕張川、千歳川等の支川を集め、最後に道都札幌市の中心部を流れる豊平川を合わせ、石狩湾で日本海に注ぐ流域面積14,330ku(全国第2位)、幹線流路延長268km(全国第3位)の1級河川です。
尻別川水系 尻別川 尻別川は支笏湖流域との分水界となるフレ岳の西方に源を発し、 流域のほぼ中央にそびえる羊蹄山を大きく迂回し、幾多の支川を合流して日本海に注ぎます。流路延長126q、流域面積1,640 kuの後志地方最大の河川で、清澄で豊富な水は多様な生物の生息・生育環境を保全し、農耕地を潤し、狭窄部の激流は発電用水として利用され5町2村の人々の生活を支えてきた母なる川です。
後志利別川水系 後志利別川 後志利別川は、北海道今金町、島牧村、長万部町の町村境付近の狩場山東端にある太平山から長万部岳に至る山岳稜線を分水界とし、山間部を流下し、美利河ダムでピリカベツ川等を合流したのち、今金町住吉で平野部へ入り、今金市街部、北檜山町で幾つもの支川を合わせながら、瀬棚町で日本海に注いでいます。流域面積720ku、流路延長80kmの道南唯一の一級河川です。
鵡川水系 鵡川 鵡川は、北海道の占冠村のトマム山にその源を発し、占冠村の盆地においてパンケシュル川、双珠別川等を合わせ、赤岩の峡谷を流下し、穂別市街で穂別川を合せ、鵡川町で山峡の地を離れ、鵡川市街を南西に流下し、太平洋に注いでいる流域面積1,270ku、流路延長135kmの河川です。
沙流川水系 沙流川 沙流川は、日高山脈の北海道日高町の日勝峠近くに源を発し、ほぼ南西方向に流下している。途中、芽室岳(1,754m)、ルベシベ山(1,740m)、チロロ岳(1,880m)等に源を発するウエンザル川、ペンケヌシ川、パンケヌシ川等と合流し日高町の市街地に至り、さらに戸蔦別岳(1,960m)、幌尻岳(2,052m)に源を発する額平川等の支川と合流し、平取町本町の市街地を経て門別町富川にて太平洋に注いでいる、流域面積1,350 q2、幹川流路延長104 qの河川です。
釧路川水系 釧路川
(新釧路川)
釧路川は、阿寒国立公園の一角をなす屈斜路湖に源を発し、蛇行を続けながら緩流し、弟子屈町中心部を貫流して標茶町市街地付近で南西に転じ、釧路平野東部の縁を根室段丘に沿って流れ、釧路湿原を蛇行しながらゆっくり南流し、釧路町の岩保木山西麓から新釧路川を通って太平洋の釧路港外に注ぐ流域面積2,510ku、流路延長154kmの河川です。
十勝川水系 十勝川 十勝川は、北海道の屋根である大雪山連峰十勝岳(2,077m)にその源を発し、大雪山連峰の十勝側を南東に迂回しながら、広大な十勝平野の西北端(新得町屈足地区)に流れ出ます。これよりサホロ川、芽室川、美生川、然別川等の支川を合流し、十勝地方の中心都市である帯広市に達します。このあたりから十勝川の水量も増し、さらに音更川、札内川、士幌川、途別川、猿別川、利別川等と合流し、豊頃町大津において太平洋に注ぐ流域面積9,010ku、流路延長156kmの一級河川です。

東北地方
水系名 河川名 紹介文
岩木川水系 岩木川 岩木川は、青森県西目屋村と秋田県藤里町の境にある白神山地の雁森岳にその源を発し、途中の諸支川を集めながら東に流れ、弘前市付近で流れを変えて藤崎町で平川を合流します。五所川原市付近では十川等の支川を合流し、津軽平野の平坦な低地をゆったりと北上しながら十三湖を経て日本海に注ぐ流域面積2,540ku、流路延長102kmの一級河川です。
高瀬川水系 高瀬川 高瀬川は源を青森県上北郡七戸町の八幡岳に発し、東流して七戸町付近で作田川等の支川を合わせ小川原湖に至り、砂土路川、土場川等の支川を湖内に集め、さらに北流して高瀬川放水路を分派し、太平洋に注ぐ流域面積867q2、幹線流路延長64qの一級河川です。
馬淵川水系 馬淵川 馬淵川は、岩手県下閉伊郡と岩手郡の境にある袖山(標高1,215m)にその源を発し、高原状の北上山地と脊梁奥羽山脈の山隘を北流し青森県に至り、その後三戸郡南部町付近でその流路を北東に転じ、八戸市を貫流して太平洋に注いでいます。流域面積2,050ku、流路延長142kmの一級河川です。
北上川水系 北上川 北上川は、岩手県北部の岩手町御堂にその源を発し、東側の北上高地と西側の奥羽山脈から流れ下る大小いくつもの支川を合わせ、岩手県のほぼ中央を北から南へ縦断しています。一関市下流の狭窄部を経て宮城県に入ると、宮城県津山町柳津地先で旧北上川と分かれます。この地点から北上川は東へ流れて追波湾に、旧北上川はそのまま南下して石巻湾へ注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積10,150ku、流路延長249kmの東北最大の河川です。
鳴瀬川水系 鳴瀬川 鳴瀬川は、その源を宮城・山形県境の船形山(標高1,500m)に発し、奥羽山脈の水を集めて東へ下り、宮城県加美町付近で田川・花川等を合わせ、古川市付近で多田川及び新江合川を合わせて大崎平野を貫流し、松山町を過ぎてから南へ流路を変え、鹿島台町で右支川吉田川と併流しながら鳴瀬川野蒜で合流し、太平洋石巻湾に注ぐ流域面積1,130ku、幹川流路延長89kmの1級河川です。
名取川 名取川 名取川水系は宮城県のほぼ中央部に位置し、その水源を宮城、山形県境付近の神室岳(標高1,353m)に発し、奥羽山脈から発する碁石川、広瀬川等の大小支川を合わせて仙台市を東流し名取市閖上で太平洋に注いでいます。その流域は仙台市をはじめ3市2町にまたがり、宮城県の社会、経済、文化の基盤をなし、流域面積は939ku、幹川流路延長は55.0kmで、政令指定都市仙台市域を流下する都市河川です。
阿武隈川水系 阿武隈川 阿武隈川は、福島県西白川郡西郷村旭岳にその源を発し、大滝根川、荒川、摺上川等の支川を合わせて、福島県中通り地方を北流し、阿武隈川渓谷の狭窄部を経て宮城県に入り、さらに白石川等の支川を合わせて太平洋に注ぐ、幹線延長239km、流域面積5400kuの一級河川です。
米代川水系 米代川 米代川は、秋田・青森・岩手県境にまたがる中岳に源を発しています。この流域の流れを集め、岩手県安代町を南下し、やがて西に向きを変えて秋田県へ。花輪盆地、大館盆地、鷹巣盆地を経て、二ツ井町付近で支川最大の流域面積を持つ阿仁川や藤琴川などと合流し、能代市の河口部へとながれ日本海にそそいでいます。途中の支川を合流させると流域面積4100ku、流路延長136kmの1級河川です。
雄物川水系 雄物川 雄物川は秋田県の南部に位置し、湯沢市・大曲市・秋田市の4市と、雄勝・平鹿・仙北・河辺の4郡にまたがり、流域の東方を奥羽山脈に遮られ日本海側気候の特性を有する流域面積4710ku、幹川流路延長133kmの一級河川です。
子吉川水系 子吉川 子吉川は、秋田県鳥海町と山形県遊佐町の境にある鳥海山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、矢島町で山峡の地を離れ、以後由利町、本荘市の中心を北西に流下し、日本海に注いでいます。流域面積1,190ku、流路延長61kmです。
最上川水系 最上川 日本三大急流の一つに数えられる最上川は、山形県米沢市と福島県北塩原村の境にある西吾妻山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、米沢市の中心を北に流下し、荒砥狭窄部や三難所のある大淀狭窄部、最上峡を抜け、酒田市地先で、日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積7040ku、流路延長229kmの一級河川です。
赤川水系 赤川 赤川は山形・新潟県境の朝日山系以東岳に源を発し、大鳥池を経て渓谷を流れる大鳥川と田麦川を支川にもつ梵字川の2つの大きな支流が朝日村で合流します。その後赤川は庄内平野を北に流れて内川、青竜寺川、大山川等の支流と合流し、日本海に注ぐ幹川流路延長70.4q、流域面積856.7kuの一級河川です。

関東地方
水系名 河川名 紹介文
久慈川 久慈川 久慈川は、茨城県、福島県、栃木県との県境に位置する八溝山(標高1,022m)にその源を発し、山間部を流下しJR水郡線に沿って流れ、浅川、山田川、里川等の支川を合わせ、日立市・東海村間で太平洋に注いでいます。久慈川流域は、茨城県、福島県及び栃木県の三県にまたがり、流域面積は約1,490ku、流路延長527km(幹川124km・支川403km)となっています。
那珂川 那珂川 那珂川は、栃木県那須郡の那須岳(標高1,915m)にその源を発し、余笹川・箒川が合流し、武茂川・荒川等の支川を合わせ、山間部から平野に流れ出て水戸市に入り、藤井川、桜川、涸沼川を合流し、ひたちなか市・大洗町間で太平洋に注いでいます。那珂川流域は、栃木県、茨城県及びその一部は福島県にまたがり、流域面積は約3,270ku、流路延長1,485km(幹川150km・支川1,335km)となっています。
利根川 利根川 利根川は、群馬県の大水上山(標高1,840m)に源を発し、幾つもの川と合流したり、分派したりしたのち千葉県銚子市で太平洋に注ぐ我が国を代表する大河川です。幹川の流路延長は322kmあり、水源から河口までの支川を含めた流路延長は約6,700kmになります。流域は東京都、群馬県、千葉県、茨城県、栃木県、埼玉県の1都5県にまたがり、流域面積は16,840kuにおよび我が国最大の河川です。
利根川 江戸川 江戸川は、茨城県五霞町・千葉県野田市で利根川から分かれ、茨城県・千葉県・埼玉県・東京都の境を南下して東京湾に注ぐ、流路延長約60q、流域面積約200kuの一級河川です。左岸には千葉県市川市、松戸市、流山市、野田市、右岸には東京都江戸川区、葛飾区、埼玉県三郷市、吉川市、松伏町、庄和町、杉戸町、幸手市、茨城県五霞町をかかえ、首都圏の洪水防御、生活用水の水源の安定的な確保、都市に残された貴重なオープンスペースとしての河川空間など重大な使命を担っています。現在の江戸川の流れは、利根川水系の河川改修工事に伴い江戸時代初期に誕生したもので、当時から「江戸の運河」として舟運に盛んに利用され、主要な水上交通ルートとして栄えてきました。今日のように江戸川と呼ばれるようになったのもその頃のことといわれています。江戸川に注ぐ主な支川には、上流から座生川、利根運河、今上落、坂川、真間川があり、江戸川から分かれる派川には旧江戸川があります。
利根川 中川・綾瀬川 中川は埼玉県羽生市を上流端とし、大落古利根川、新方川、元荒川、大場川など多くの河川をあつめて南下し、東京都葛飾区高砂で新中川を分派します。さらに、中川七曲りと呼ばれる蛇行区間を経て綾瀬川と合流し、上平井で荒川と平行して流れ、江戸川区で東京湾に注ぐ流路延長約81q、流域面積約810.7kuの一級河川です。綾瀬川は埼玉県桶川市を上流端とする流路延長約47q、流域面積約176kuの一級河川です。草加市で古綾瀬川、都県境の花畑地先で伝右川と毛長川を合わせ、葛飾区上平井で中川に合流しています。中川・綾瀬川の流域は、流域一帯の勾配が非常にゆるやかな低平地河川という特徴をもっているため、しばしば洪水に見舞われてきました。さらにその後、急速に首都圏のベッドタウンとしての開発が進んだことにより、その重要性が高まっています。
利根川 烏川 烏川は、その源を群馬、長野の県境にそびえる鼻曲山(1654m)に発し、榛名山の西と碓氷丘陵の東の斜面境を東南方向に流れ、平野部に入ってから碓氷川、鏑川、神流川の西毛の三大河川を合わせて利根川に合流しています。流域面積は470ku、流路延長は61.8kmです。
利根川 神流川 神流川は、三国山の西側より多野山地へ曲がりくねりながら流れ、下久保ダムを通り、群馬県と埼玉県の県境を流れ、新町地先で烏川に注いでいます。流域面積は407ku、流路延長は87.4kmです。
利根川 鬼怒川 鬼怒川は、栃木県と群馬県堺の鬼怒沼山(標高2,040m)に源を発し、栃木県塩谷郡藤原町川治地先において男鹿川を合流し渓谷を南下し、板穴小百川、栃木県今市市付近で中禅寺湖を源に発する大谷川(だいやがわ)を合流して、茨城県守谷市大木地先で利根川に合流する利根川の一大支川である。本川の流路延長は177km、流域面積は、栃木・茨城の両県にまたがり1,760kuに及ぶ。
利根川 小貝川 小貝川は、栃木県那須郡南那須村大赤根の山地に源を発し、南下して五行川及び大谷川(おおやがわ)を合わせ、茨城県水海道市地先で流向を南東に変え、茨城県北相馬郡利根町押付新田地先において、利根川に合流する利根川の主要支川である。本川の流路延長は112km、流域面積1,043kuで、その86%は平地である。
利根川 霞ヶ浦 霞ヶ浦は、西浦、北浦、鰐川、常陸利根川の4河川の総称で、茨城県の東南部に位置する海跡湖です。湖面積は220kuと、日本で2番目に大きな湖です。波崎町太田地先で利根川本川に合流しています。
利根川 渡良瀬川 渡良瀬川は、栃木県足尾町と群馬県利根村の境にある皇海山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、大間々町で山峡の地を離れ、以後桐生市、足利市の中心を南東に流下し、藤岡町で渡良瀬遊水地に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積2,621ku、幹川流路延長107kmの利根川水系最大の支川です。
荒川 荒川・高麗川 荒川は、埼玉県秩父山地の甲武信ヶ岳(標高2,475m)にその源を発しています。山岳地帯には、中津川・滝川・大洞川等の各支川が刻むV字谷渓谷が形成され、それらの支川を合わせながら東へと流れています。この上流部ではダム群の建設を予定しており、すでに二瀬ダム、浦山ダムが完成しているほか、現在滝沢ダムが建設中です。山岳地帯を抜けると、川の勾配がゆるやかになり、水勢も弱まるため、上流から運ばれてきた砂礫が河床に堆積しているのが特徴です。特に寄居から熊谷大橋(埼玉県熊谷市、江南町)付近までは、砂礫が堆積している上に流路が乱変しており、植松橋(埼玉県川本町)を扇頂とする扇状地形が形成されているため、寄居地点より両岸には堤防が築かれています。和田吉野川と合流する大芦橋(埼玉県吹上町、大里町)付近から下流では、縦断勾配が1/1,000以下と緩やかになり、台地・丘陵地間の沖積低地を流下しています。吉見町付近は堤防の間隔が約2.5kmと最も広がり、遊水機能を兼ね備えた広大な河道です。入間川が合流した後、河道は幅約1.5kmとなり、低水路幅約140mで流下します。笹目橋付近で都内にはいると河道は幅約500mと急激に狭まり、両岸は密集市街地となります。さらに、岩淵地点(東京都北区)で隅田川を分派し、本川は約22km、幅0.5kmの荒川放水路として東京湾に注いでいます。
多摩川 多摩川 多摩川は山梨県塩山市の笠取山を源流とし丹波渓谷周辺の渓流を合わせながら東京都奥多摩湖に入ります。途中秋川や浅川などの支川を合流させ東京都の2区・24市町村、川崎市を流下し東京湾に注ぐ流路延長138km、流域面積1,240ku、全国の都市河川をリードする一級河川です。
鶴見川 鶴見川 鶴見川は、東京都町田市上小山田町にその源を発し、多摩丘陵、川崎市と流れ、横浜市の鶴見川多目的遊水地を通り、大きく蛇行しながら京浜工業地帯の鶴見区生麦で東京湾に注いでいます。流域面積235ku、流路延長42.5kmの一級河川です。また、流域の形が動物のバクの姿に似ていることから、鶴見川流域は「バクの流域」としても親しまれています。
相模川 相模川 相模川は富士山麓、山中湖を源流とし山梨県大月市で笹子川と合流し甲州街道沿いを流下します。神奈川県に入り相模湖・津久井湖を過ぎると南下を始め、平塚市千石河岸と茅ヶ崎市柳島沖の相模湾に注ぎます。流路延長109km、流域面積1,680kuの神奈川県内最大の一級河川です。
富士川水系 富士川 富士川は、その源を釜無川本谷として山梨県北巨摩郡白州町と長野県諏訪郡富士見町境の鋸岳に発し、途中多くの支流を合わせ山間渓谷部を抜け、山梨県甲府盆地をを南流し、甲府盆地の南端西八代郡市川大門町において支川笛吹川と合流した後、再び山間渓谷部に入り、静岡県富士市と庵原郡蒲原町の境において駿河湾に注ぐ、流域面積3,990ku、幹線流路延長128kmの一級河川であります。

北陸地方
水系名 河川名 紹介文
荒川水系 荒川 荒川は、山形県小国町の磐梯朝日国立公園内の大朝日岳にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、山岳地帯を南西に流れて小国盆地に入り、途中南方の飯豊山系から発する左支川横川、同玉川を合流し、新潟県に入り関川村東部の狭窄部を流下しながら、平坦部に出て、左支川大石川などの支川を合流し、越後平野の北端を横断し、中条町桃崎浜において日本海に注ぐ、流域面積1,150ku、流路延長73kmの河川です。
阿賀野川水系 阿賀野川 阿賀野川は、栃木県藤原町と福島県岩館村の境にある荒海山にその源を発し、山間部から会津盆地に入り、猪苗代湖から流下する日橋川等の支川や阿賀野川水系最大の支川である只見川を合わせて、新潟県に入ります。以後五泉市馬下より新潟平野に出て、新潟市松浜において日本海に注ぐ、流域面積7,710q2、流路延長210qの河川です。
阿賀野川水系 阿賀川 阿賀川は、栃木・福島県境に位置する荒海山(標高1,580m)にその源を発し、荒海川、桧沢川等の源流峡の源流峡谷の水を集め、猪苗代湖から流下する日橋川、会津若松市街地を流下する湯川などの支川を合わせながら会津盆地を流れ、山科地先より山間部へ入り、尾瀬沼を源に流下する只見川を合流し、新潟県にはいると阿賀野川と名前を変え、新潟平野を経て日本海に注いでいます。阿賀川の流域面積は6,052ku、流路延長は123kmに及びます。
信濃川水系 信濃川下流 信濃川の水源は、甲武信ヶ岳にその源を発し、「千曲川」という名で長野県内を流れ、途中犀川を合流し、新潟県に入って「信濃川」と名前を変え、越後平野をうるおし日本海へと注いでいます。信濃川下流とは、大河津分水路分派点から日本海に注ぐ河口までの約60qを指します。
信濃川水系 信濃川 信濃川は、長野・新潟県境で「千曲川」から「信濃川」と名を変え新潟県に入り、中津川、清津川及び谷川岳に源を発する魚野川と合流して越後平野を潤しつつ、大河津分水路ならびに関屋分水路を分派して日本海に注ぎます。流路延長は水系全体で367kmと日本で最も長い河川です。水系全体の流域面積は新潟県の面積とほぼ等しい11,900kuで、利根川、石狩川に次いで第3位となっています。
信濃川水系 千曲川 千曲川は、長野県川上村、埼玉県大滝村、山梨県三富村の3県の境にある甲武信岳にその源を発し、佐久、上田の2つの盆地を経て長野市のある長野盆地にて最大の支川犀川を合流します。長野市の東縁を流下すると、治水の難所である立ヶ花狭窄部をぬけ飯田盆地を貫流後、新潟県境にいたり信濃川と名を変えます。途中の支川を合流させると流域面積7,163ku、流路延長214kmの日本最長河川である信濃川の長野県内部分をいいます。
関川水系 関川 関川は、新潟県糸魚川市と新潟県妙高高原町の境にある焼山にその源を発し、妙高山麓を東流して、野尻湖から発する池尻川を合わせ流路を北に転じ、新井市で平野部に出て、上越市に至り、途中別所川及び矢代川を合流し、さらに下流で保倉川等を合わせて日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積1,140ku、流路延長64kmの川です。
姫川水系 姫川 姫川は、長野県大町市青木湖の北にその源を発し、山間部を北流し、松川、中谷川等支流を合わせて新潟県糸魚川市に入り、大所川、根知川等の支流を合わせ、糸魚川市水崎地先で、日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積722ku、流路延長60kmの川です。
黒部川水系 黒部川 黒部川は富山県大山町と長野県大町市の境にある鷲羽岳にその源を発し、3000m級の山々が連なる立山連峰と後立山連峰の間に黒部峡谷を刻みながら流れ下っていきます。山地を抜けると宇奈月町愛本を扇頂とする広大な扇状地を北西に流下し、途中、左岸の黒部市、右岸の入善町を経て富山湾に注ぐ、流域面積682ku、流路延長85kmの日本屈指の急流河川です。
常願寺川水系 常願寺川 常願寺川の源流域は、富山県と岐阜県・長野県との県境にそびえたつ標高3,000m級の山々の北アルプス立山連峰です。そのうちの北の俣岳(標高2,661m)を源にした『真川』と、立山三山の一つの浄土山(標高2,831m)を源にし、土砂崩壊の激しい立山カルデラを流れる『湯川』とが樺平(かんばだいら)付近で合流し、『常願寺川』と名を変えます。さらに千寿ヶ原で『称名川』と合流して水量を増し、山峡の地を流れ、大山町上滝・立山町岩峅寺付近からは扇状地を形成し、一部天井川となりながら富山平野にある富山市の東側を北流しながら日本海へ流れでます。その長さは約56q。流域面積は368kuです。
神通川水系 神通川 神通川の源流は、岐阜県飛騨地方の川上岳(かおれだけ:標高1,625.9m)です。岐阜県では『宮川』と称し数々の支川と合流しながら高山市などを流れ、富山・岐阜県境付近では『高原川』と合流し『神通川』となります。神通峡などの山峡の地から富山平野に至るまでは河岸段丘を形成し、その後、富山市のほぼ中央を貫流し日本海へ流れでます。その長さは約120km。流域面積は約2,720kuで長さ、流域面積とも富山県を流れる一級河川の中で最大となっています。神通川の流域は、日本でも有数の多雨地帯(雨の多いところ)で、県内の1年間の降水量は平均2,900mm。上流部の山岳地帯では、3,000~3,200mmにもなります。これは、東京の約2倍の量。冬には雪のため、山間部では4,000mmをこえるところもあります。
庄川水系 庄川 庄川の源流は、岐阜県荘川村にある烏帽子岳と中山峠です。岐阜県内では尾上郷川、六厩川、大白川等の支川と合流しながら白川郷などを流れ、富山県に入ります。富山県内では五箇山、庄川峡を抜け利賀川と合流したのち、庄川扇状地の東端、高岡市と砺波市の東側、新湊市の西側を北流し日本海に流れ出ています。その長さは115q、流域面積1,189q2です。
小矢部川水系 小矢部川 小矢部川の源流は、富山・石川県境にある大門山(だいんもんざん:標高1,572m)です。山峡の地を離れ砺波平野に出た小矢部川は、東側に位置する庄川扇状地の扇端と西側にある山々との間を曲がりくねり、数々の支川と合流しながら高岡市の西側を貫流し日本海に流れでます。その長さは68km、流域面積は667kuです。
手取川水系 手取川 手取川は、その源を霊峰白山(標高2,702m)に発し、尾添川、大日川、その他の支川を合流して石川郡鶴来町に至り、これより山間部を離れ、石川県の誇る穀倉地帯である加賀平野を西流し、石川郡美川町にて日本海に注ぐ流域面積809ku、幹川流路延長72kmの石川県最大の河川です。
梯川水系 梯川 梯川は、白山山系大日山連峰の鈴ヶ岳(標高1,175m)に源を発し、大杉谷と通称される山間部を北流して能美・江沼丘陵に入り、東より郷谷川、滓上川、仏大寺川を合流しながら流れを西に転じて平野部に入り、北から鍋谷川、八丁川が合流、河口近くで木場潟から流れ出る前川が南より合流して、「勧進帳」で名高い安宅の関近くで日本海に注ぐ、流域面積271.2ku、幹川流路延長42kmの河川です。
九頭竜川水系 九頭竜川 九頭竜川は、福井県と岐阜県境の油坂峠(標高717m)に発し、九頭竜峡谷を経て大野盆地を北流し、大野市と勝山市との境付近で左支川真名川を合わせ、永平寺町鳴鹿にて福井平野に入り、そこから西流します。そして、福井市高屋において左支川日野川と合流し、流れを北西に転じ三国町で日本海に注いでいます。途中の支川を合わせると流域面積2,930.0ku、流路延長116.0kmの北陸地方屈指の大河川となります。
北川水系 北川 北川は、その源を滋賀県と福井県との境をなす野坂山地の三十三間山付近に発し、三重岳、武奈岳にさえぎられた滋賀県今津町の山間部を天増川(あますがわ)という渓流河川で南流して、県境付近において左支川の寒風川(さむかぜがわ)を合わせ、流路を北西に転じます。上中町にて右支川鳥羽川を、さらに小浜市にて左支川遠敷川(おにゅうがわ)を合わせて日本海に注いでいます。北川は、流域面積214.7ku、幹線流路延長が30.3kmと、一級河川のなかでは小さい河川です。

中部地方
水系名 河川名 紹介文
富士川水系 富士川 富士川は、その源を釜無川本谷として山梨県北巨摩郡白州町と長野県諏訪郡富士見町境の鋸岳に発し、途中多くの支流を合わせ山間渓谷部を抜け、山梨県甲府盆地をを南流し、甲府盆地の南端西八代郡市川大門町において支川笛吹川と合流した後、再び山間渓谷部に入り、静岡県富士市と庵原郡蒲原町の境において駿河湾に注ぐ、流域面積3,990ku、幹線流路延長128kmの一級河川であります。
狩野川水系 狩野川 狩野川は、静岡県伊豆市の天城山系にその源を発し、伊豆半島中央部の大見川等の支川を合わせながら、大仁町から田方平野に出て、途中伊豆長岡町で狩野川放水路を分派し北に流れ、箱根山等を源とする来光川、大場川を韮山町、函南町にて、富士山等を源とする柿田川、黄瀬川を三島市、清水町にて合わせ沼津市において駿河湾に注いでいる流域面積852ku、幹川流路延長46kmの河川です。
安倍川水系 安倍川 安倍川は、静岡県静岡市と山梨県早川町の境にある大谷嶺にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、静岡市の中山間部で支川中河内川、平野部で支川藁科川と合流し、静岡市街地を南に流下し、駿河湾に注いでいる流域面積567ku、幹川流路延長51kmの急流土砂河川です。
大井川水系 大井川 大井川は、静岡県静岡市と山梨県南アルプス市・早川町の境にある間ノ岳にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、静岡県島田市・金谷町で山峡の地を離れ、以後、島田市、藤枝市、金谷町を南に流下し、大井川町、吉田町にて駿河湾に注いでいる流域面積1,280ku、幹川流路延長168kmの急流河川です。
菊川水系 菊川 菊川は、静岡県金谷町と掛川市の境にある粟ヶ岳にその源を発し、菊川町、小笠町の低平地を支川を集めながら流れ、大東町地先で牛渕川と合流後、遠州灘に注いでいる流域面積158ku、幹川流路延長28kmの河川です。
天竜川水系 天竜川 天竜川は、長野県の諏訪湖にその源を発し、南アルプスと中央アルプスから流れる支川を集めながら伊那谷を流れ、飯田市の天竜峡より山間部に入り、佐久間ダムなど発電ダム、天竜市鹿島地先を過ぎると浜松の広い平野を経て遠州灘に注いでいる流域面積5,090ku、幹川流路延長213kmの河川です。
豊川水系 豊川 豊川はその源を愛知県北設楽郡設楽町の段戸山(標高1,152m)に発し、山間渓谷を流れ、宇連川と合流し、豊橋平野に出て、豊川市で豊川放水路を分派し、豊橋市内を流れ、三河湾に注いでいる流域面積724ku、幹川流路延長77kmの河川です。
矢作川水系 矢作川 矢作川は、その源を長野県の中央アルプス南端の大川入山(標高1,908m)に発し、愛知・岐阜県境の山岳地帯を流れて、巴川を合流して三河平野に出て、岡崎市で乙川を合流し、河口から12km付近で矢作古川と分派して三河湾に注いでいる流域面積1,830ku、幹線流路延長117kmの河川です。
庄内川水系 庄内川 庄内川は、岐阜県恵那郡山岡町にある夕立山にその源を発し、岐阜県東濃地方の盆地を流貫し、山間部(玉野渓谷)を急流となって流下します。以後、愛知県春日井市附近より濃尾平野に出て支川を合わせて名古屋市北部で新川を分派し、その下流で矢田川と合流し、名古屋市の北西部を迂回しながら伊勢湾に注いでいる流域面積1,010ku、幹川流路延長96kmの都市河川です。
木曽川水系 木曽川 木曽川は、その源を長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(標高2,446m)に発し、木曽谷として名高い渓谷を中山道に沿って南南西に下って岐阜県に入り、飛騨川などと合流し、愛知県犬山市で濃尾平野に出て、南西に流下し、長良川と背割堤を挟み併流南下し、伊勢湾に注いでいる流域面積5,275?、幹川流路延長229kmの河川です。
木曽川水系 長良川 長良川は、その源を岐阜県郡上郡高鷲村の大日岳(標高1,709m)に発し、山間峡谷を南東に流下し、岐阜県美濃市で濃尾平野に出て、岐阜市中心部を流れ、伊自良川等を加え、木曽川、揖斐川と背割堤を挟み併流南下し、三重県長島町で揖斐川を合わせ伊勢湾に注いでいる流域面積1,985?、幹川流路延長166kmの河川です。
木曽川水系 揖斐川 揖斐川は、その源を岐阜県揖斐郡藤橋村の冠山(標高1,257m)に発し、山間峡谷を流下し、岐阜県揖斐川町で濃尾平野に出て、大垣市の東部を南下し、根尾川、牧田川、多度川、肱江川等を加え、長良川と背割堤を挟み併流南下し、三重県桑名市で長良川を合わせ伊勢湾に注いでいる流域面積1,840?(長良川流域を除く)、幹川流路延長121kmの河川です。
鈴鹿川水系 鈴鹿川 鈴鹿川は、三重県関町と滋賀県土山町、甲賀町の境にある高畑山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、関町で山間の地を離れ、以降安楽川を合わせ、亀山市、鈴鹿市の中心を東北に流下し、鈴鹿市地先の河口より5kmの地点で鈴鹿川派川を分派したのち、内部川を合わせ伊勢湾に注いでいる流域面積323ku、幹川流路延長38kmの河川です。
雲出川水系 雲出川 雲出川は、三重県美杉村と奈良県御杖村の境にある三峰山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、白山町で山間の地を離れ、伊勢平野に出て、一志町、久居市内の田園地帯を東に流下し、波瀬川、中村川を合わせ、香良洲町の手前で雲出古川を分派し伊勢湾に注いでいる流域面積550ku、幹川流路延長55kmの河川です。
櫛田川水系 櫛田川 櫛田川は、三重県飯高町と奈良県東吉野村の境にある高見山にその源を発し、蓮川をはじめ幾つもの支川・渓流を合わせながら東進し、伊勢平野に出て佐奈川を合わせた後、松坂市法田で祓川を分派し、流路を北に転じ田園地帯を通って伊勢湾に注いでいる流域面積436ku、幹川流路延長87kmの河川です。
宮川水系 宮川 宮川は、三重県宮川村と奈良県上北山村の境にある日出ヶ岳にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、度会町で山間の地を離れ伊勢平野に出て、伊勢市、御薗村内を北東に流下し伊勢湾に注いでいる、流域面積920ku、幹川流路延長91kmの三重県内最大の河川です。
信濃川水系 千曲川 千曲川は、長野県川上村、埼玉県大滝村、山梨県三富村の3県の境にある甲武信岳にその源を発し、佐久、上田の2つの盆地を経て長野市のある長野盆地にて最大の支川犀川を合流します。長野市の東縁を流下すると、治水の難所である立ヶ花狭窄部をぬけ飯田盆地を貫流後、新潟県境にいたり信濃川と名を変えます。途中の支川を合流させると流域面積7,163ku、流路延長214kmの日本最長河川である信濃川の長野県内部分をいいます。
姫川水系 姫川 姫川は、長野県大町市青木湖の北にその源を発し、山間部を北流し、松川、中谷川等支流を合わせて新潟県糸魚川市に入り、大所川、根知川等の支流を合わせ、糸魚川市水崎地先で、日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積722ku、流路延長60kmの川です。
神通川水系 神通川 神通川の源流は、岐阜県飛騨地方の川上岳(かおれだけ:標高1,625.9m)です。岐阜県では『宮川』と称し数々の支川と合流しながら高山市などを流れ、富山・岐阜県境付近では『高原川』と合流し『神通川』となります。神通峡などの山峡の地から富山平野に至るまでは河岸段丘を形成し、その後、富山市のほぼ中央を貫流し日本海へ流れでます。その長さは約120km。流域面積は約2,720kuで長さ、流域面積とも富山県を流れる一級河川の中で最大となっています。神通川の流域は、日本でも有数の多雨地帯(雨の多いところ)で、県内の1年間の降水量は平均2,900mm。上流部の山岳地帯では、3,000~3,200mmにもなります。これは、東京の約2倍の量。冬には雪のため、山間部では4,000mmをこえるところもあります。
庄川水系 庄川 庄川の源流は、岐阜県荘川村にある烏帽子岳と中山峠です。岐阜県内では尾上郷川、六厩川、大白川等の支川と合流しながら白川郷などを流れ、富山県に入ります。富山県内では五箇山、庄川峡を抜け利賀川と合流したのち、庄川扇状地の東端、高岡市と砺波市の東側、新湊市の西側を北流し日本海に流れ出ています。その長さは115q、流域面積1,189q2です。
淀川水系 木津川 淀川の支川である木津川はその源を三重、奈良の県境を南北に走る布引山脈に発し、笠置、加茂を経て山城盆地を貫通し、京都府・大阪市境付近で宇治川、桂川と共に淀川へと合流する流域面積1,674ku、幹線流路延長76kmの一級河川です。

近畿地方
水系名 河川名 紹介文
由良川水系 由良川 由良川は、京都・滋賀・福井の府県境にある三国岳にその源を発し、幾つもの支川と合流しながら綾部市から福知山市にかけて東西方向に流れます。福知山市内で支川土師川と合流し、そこから北東へ方向を変えて流下し、大江町を経て舞鶴市および宮津市の市境において日本海へと注ぐ、流路延長146km、流域面積1880kuの一級河川です。
淀川水系 瀬田川 琵琶湖から大阪湾へとそそぐ淀川を滋賀県域では、瀬田川と呼びます。滋賀県大津市のJR東海道本線の上流を琵琶湖と瀬田川の分界としており、そこから瀬田川洗堰を通り、支川大戸川と合流し天ヶ瀬ダムへと流れて行きます。京都府境までの延長は約16kmの河川であり、流域面積は3848ku(琵琶湖の面積674kuを含む)です。
淀川水系 野洲川 野洲川は、滋賀県甲賀郡土山町と三重県三重郡菰野町の境にある御在所山にその源を発し、幾つもの渓流をあわせながら水口町、野洲町、守山市を通り北西に流下し琵琶湖北湖に注いでいます。かつては、河口部で南北に分岐していましたが、昭和61年に放水路として一本化されました。幹線流路延長は約65km、流域面積は387ku(琵琶湖に流入する河川で最大)の河川です。
淀川水系 草津川 草津川は、その源を大津市桐生町地先オランダ堰堤上流に発し、名神高速道路・新幹線・国道1号・東海道本線の主要施設の下または上を流れ、琵琶湖にそそいでいました。山地の大部分が花崗岩地区となっており、土砂生産量が大きく、国道や東海道本線の上を流れる天井川となっていました。そのため、昭和46年度から放水路による平地河川化がすすめられ、平成14年には通水し、旧草津川は廃川となりました。草津川は、流域面積48.3ku、幹線流路延長13.17kmの河川です。
淀川水系 桂川 淀川の支川である桂川はその源を丹波高原佐々里峠に発し、亀岡盆地、保津峡を抜け嵐山にて京都盆地へ流れ込み、京都府・大阪市境付近で宇治川、木津川と共に淀川へと合流する流域面積1,152ku、幹線流路延長114kmの一級河川です。
淀川水系 宇治川 日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川、中流部では宇治川と呼ばれ、京都府・大阪府境界付近で桂川、木津川と合流した後は淀川となり、大阪湾に注ぐ一級河川です。宇治川は淀川の通称であり、天ヶ瀬ダム上流部から桂川、木津川合流部付近までを宇治川といいます。
淀川水系 木津川 淀川の支川である木津川はその源を三重、奈良の県境を南北に走る布引山脈に発し、笠置、加茂を経て山城盆地を貫通し、京都府・大阪市境付近で宇治川、桂川と共に淀川へと合流する流域面積1,674ku、幹線流路延長76kmの一級河川です。
淀川水系 淀川 日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川、中流部では宇治川と呼ばれ、京都府・大阪府境界付近で桂川、木津川と合流した後は淀川となり、大阪市をはじめとする近畿圏の中心部を貫き大阪湾に注ぐ流域面積8,240u、幹線流路延長75.1kmの一級河川です。
淀川水系 猪名川 猪名川は、川辺郡猪名川町の大野山を水源地とし、渓谷を南流して猪名川町笹屋付近で大屈曲し、屏風岩の狭窄部を通って、蛇行しながら流下します。大小あわせて42本の支川と合流しながら大阪・兵庫両府県を南流し、大阪湾に流入する神崎川右岸に河口から約6.5km上流で合流します。川西・池田・宝塚・箕面市など多くの都市域を擁する、流域面積383ku、幹線流路延長43.2kmの典型的な都市河川です。
大和川水系 大和川 大和川は、奈良県の笠置山地にその源を発し、奈良盆地を放射状に流れる大小の支川と合流しながら、府県境の手前で一つの流れになります。その後、亀の瀬渓谷を経て大阪平野を西流し、大阪湾に注ぎます。流域面積1,070ku、幹川流路延長は68kmに及び、近畿地方における社会、経済、文化の中枢を担う地域を流域としています。
円山川水系 円山川 円山川は、水源を朝来郡生野町の円山とし、途中に大屋川、八木川、稲葉川、出石川及び奈佐川等の95支川を合わせて但馬の中央部を北流して日本海に注ぐ一級河川です。その流域面積は約1,300ku、幹川流路延長は約68kmです。東西支川の上流端には氷ノ山等の標高1,000~1,500mの山地が連なっており、平野部は豊岡盆地を中心とした穀倉地帯となっています。約86%を山地部が占め、残る約14%が平地部となっている流域内には、約15万人の人々が暮らしており、直轄管理区間となる下流域にはその半分の約8万人が集中しています。
加古川水系 加古川 加古川は、但馬地域と播磨地域の境界に連なる山地の北部に位置する粟鹿山(青垣町)に源を発し、途中篠山川、杉原川、東条川、万願寺川、美嚢川等を合わせながら滝野町、小野市、加古川市等を貫流し瀬戸内海播磨灘に注ぐ幹線流路延長約96kmの河川です。加古川市の流域は9市13町にまたがっており、その面積は約1,730kuで兵庫県の約21%を占め、播磨地域において最大の河川です。
揖保川水系 揖保川 兵庫県の西部に位置する揖保川は、兵庫県一宮町の藤無山に源を発し、途中引原川、栗栖川、林田川等を合わせながら山崎町、新宮町、龍野市等を貫流し河口付近で中川を分脈して瀬戸内海播磨灘に注ぐ流域面積約810ku、幹線流路延長約70kmの河川です。
紀の川水系 紀の川 紀の川は、日本有数の多雨地帯である大台ヶ原にその源を発し、途中高見川、大和丹生川、紀伊丹生川、貴志川などを合わせながら、中央構造線に沿って西流し、和歌山市において紀伊水道に注ぐ、流域面積1750ku、幹線流路延長136kmの河川です。
新宮川水系 熊野川 熊野川は、大峰山脈の雄峰である山上ヶ岳・稲村ヶ岳・大普賢岳の間に発して西流し、大塔村坂本で南流に転じ、途中、大台ヶ原を水源とする北山川と合流、南流して熊野灘に注ぐ一級河川です。熊野川の流域は、奈良・和歌山・三重の三県にまたがり、流域面積は2,360q2にも及び、吉野・熊野地方の社会、経済の基盤をなしています。流域内は、年平均降水量が2,800oという多雨地帯で、なかでも北山川の源である大台ヶ原は、年間降水量が4,000oを越えます。また、平地は河口付近で僅かに広がるのみで、山地が97%を占めています。
九頭竜川水系 九頭竜川 九頭竜川は、福井県と岐阜県境の油坂峠(標高717m)に発し、九頭竜峡谷を経て大野盆地を北流し、大野市と勝山市との境付近で左支川真名川を合わせ、永平寺町鳴鹿にて福井平野に入り、そこから西流します。そして、福井市高屋において左支川日野川と合流し、流れを北西に転じ三国町で日本海に注いでいます。途中の支川を合わせると流域面積2,930.0ku、流路延長116.0kmの北陸地方屈指の大河川となります。
北川水系 北川 北川は、その源を滋賀県と福井県との境をなす野坂山地の三十三間山付近に発し、三重岳、武奈岳にさえぎられた滋賀県今津町の山間部を天増川(あますがわ)という渓流河川で南流して、県境付近において左支川の寒風川(さむかぜがわ)を合わせ、流路を北西に転じます。上中町にて右支川鳥羽川を、さらに小浜市にて左支川遠敷川(おにゅうがわ)を合わせて日本海に注いでいます。北川は、流域面積214.7ku、幹線流路延長が30.3kmと、一級河川のなかでは小さい河川です。

中国地方
水系名 河川名 紹介文
千代川水系 千代川 千代川は、鳥取県八頭郡智頭町にある沖ノ山にその源を発し、幾つもの支川を合わせながら、鳥取市より日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積1,190ku、流路延長52kmの河川です。
天神川水系 天神川 天神川は、鳥取県三朝町と岡山県奥津町、中和村の境にある津黒山にその源を発し、幾つもの支川を合わせながら、倉吉市の中心を北に流下し、北条町と羽合町の境から日本海に注いでいます。途中の支川を合わせると流域面積490ku、流路延長86kmの鳥取県中部最大の河川です。
日野川水系 日野川 日野川は、鳥取県日野郡日南町にある三国山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、岸本町で山峡の地を離れ、以後米子市、日吉津村の中心を北に流下し、米子市及び日吉津村で日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積870ku、流路延長77kmの鳥取県内三大河川の一つです。
斐伊川水系 斐伊川 斐伊川は、島根県と鳥取県の県境に位置する船通山(せんつうざん)に源を発し、途中、大馬木川、阿井川、久野川、三刀屋川、赤川等の支川を合わせながら北流し、出雲平野でその流れを東に転じ、宍道湖(しんじこ)、大橋川、中海(なかうみ)を経て日本海へ注ぐ幹川流路延長153km、流域面積2,070kuの一級河川です。
江の川水系 江の川 江の川は、広島県山県郡芸北町阿佐山にその源を発し、幾つもの小支川を合わせながら盆地の上を北東に流れ、途中三次市において同規模の馬洗川、西城川を三方向より合わせて西流し、河口までは先行性峡谷を通り島根県江津市において日本海に注ぐ流域面積3,900ku、幹線流路延長194kmの中国地方最大の川です。
高津川水系 高津川 高津川は、その源を山口、島根県境に連なる中国山地に位置する島根県鹿足郡六日市町田野原に発し、北に流下しながら六日市町、柿木村、日原町を経て、益田市横田において本水系最大の支川匹見川を合わせ益田市を貫流し日本海に注いでいます。流域面積は1,090ku、幹線流路延長81kmで、その形状は南北44km東西40kmの羽状をなし、高津川流域面積は島根県全面積の約16%を占めています。高津川は、一級河川としては全国で唯一ダムのない河川であり、さらに源流を特定できる数少ない河川として知られています。
吉井川水系 吉井川 吉井川は岡山県東部に位置し、備前の「東の大川」と呼ばれていました。その源は中国山地の三国山(標高1,252m)に発し,津山市を貫流しながら途中加茂川・吉野川・金剛川等を合流して、岡山市西大寺で児島湾の東端に注ぐ流域面積2,110ku、幹川流路延長133km、流域平均降水量約1,280mm(平成5年~平成14年)の河川です。
旭川水系 旭川
(百間川含む)
旭川は岡山県中央部に位置し、備前の「西の大川」と呼ばれていました。その源は中国山脈の朝鍋鷲ヶ山(標高1,081m)に発し、途中新庄川・備中川・宇甘川を合流して県の政治・経済・文化の中心である岡山市街地を貫流し、児島湾に注ぐ流域面積1,810ku、幹川流路延長142km、流域平均降水量約1,460mm(平成5年~平成14年)の河川です。
高梁川水系 高梁川 高梁川は、岡山県新見市千屋の花見山にその源を発し、途中西川、熊谷川、小坂部川等支川を合わせながら南流し、高梁市において広島県神石郡の道後山から発する成羽川を合流し、更に南下し、倉敷市酒津において小田川を合わせ倉敷平野を貫流し倉敷市水島において水島灘に注いでいます。流域は広島県北東部と岡山県西部にまたがり、流域面積2,670ku、流路延長111.0kmの河川です。
芦田川水系 芦田川 芦田川は、その源を広島県賀茂郡大和町大字蔵宗(標高570m)に発し、世羅台地を貫流し、矢多田川、御調川等の支川を合わせ府中市に至り、その下流で神谷川、有地川、高屋川等を合わせ、神辺平野を流下し、さらに瀬戸川を合わせて福山市箕島町において瀬戸内備後灘に注ぐ、幹川流路延長86km、流域面積860kuの一級河川です。
太田川水系 太田川 太田川は、広島県廿日市市(旧吉和村)の冠山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、広島市安佐北区可部で山峡の地を離れ、支川根谷川・三篠川合流後、南に流下し、デルタの要である大芝にて太田川(放水路)と旧太田川とに分派、さらに京橋川、天満川、元安川、猿猴川の計6本の川に分かれ、瀬戸内海に注ぐ幹線流路延長103km、流域1,710kuの河川です。
小瀬川水系 小瀬川 小瀬川は、広島県廿日市市(旧佐伯町)の飯山にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、廿日市市佐伯町市野付近から山口県境を南流し、途中渡ノ瀬川を合流し、弥栄ダムを経て、広島県大竹市及び山口県和木町で瀬戸内海の注ぐ幹線流路延長59km、流域面積340kmの河川です。
佐波川水系 佐波川 佐波川は山口県のほぼ中央に位置し、その源を山口県徳地町と島根県柿木村の境にある三ツケ峰(標高969.6m)に発し、佐波郡徳地町の中央部を南南西に流れ、途中島地川等の支川を合わせながら防府市の市街地北部をかすめ、瀬戸内海(大海湾)に注いでいる流域面積446ku、流路延長56kmの一級河川です。

四国地方
水系名 河川名 紹介文
吉野川水系 吉野川 吉野川は、高知県と愛媛県の県境にある瓶ヶ森にその源を発し、四国中央部を東に流れ幾つもの渓流を合わせながら、高知、徳島県境付近で流れを北に変え、大歩危、小歩危の奇勝をつくり、銅山川、祖谷川を合流し徳島県池田町に入ります。そして、再び東に向きを変え、徳島平野を貫流し、旧吉野川を分流、徳島市で紀伊水道に注ぎます。また、別名「四国三郎」とも呼ばれ、関東の利根川の板東太郎、九州の筑後川の筑紫次郎とともに、日本を代表する大河川であり、暴れ川としても知られています。
那賀川水系 那賀川 那賀川は、徳島県那賀郡の剣山にその源を発し、徳島、高知両県々界の山脈を東麓に沿って南下し、坂州木頭川、赤松川を合わせ、阿南市上大野において平野に出て紀伊水道に注ぐ、幹川流路延長125km、流域面積874kuの徳島県下では吉野川に次いで2番目に大きい河川です。
土器川水系 土器川 土器川は香川県琴南町と徳島県三野町の境にある讃岐山脈にその源を発し、中讃地域を南北に貫流して瀬戸内海に注ぐ香川県唯一の一級河川です。流域面積140ku、流路延長33kmの香川県では大きな河川です。
重信川水系 重信川 重信川は、愛媛県温泉郡・周桑郡・越智郡の郡境にある東三方ヶ森にその源を発し、南西流して山地を脱し、松山平野(道後平野)をほぼ西流し、石手川など支流を合流し、伊予灘に注いでいる流域面積445ku、幹線流路延長36kmの河川です。
肱川水系 肱川 肱川は、愛媛県西予市にある鳥坂峠にその源を発し、幾つもの渓流を合わせながら、大洲市を大きく蛇行しながら北西に流下し、山に挟まれた狭窄部を通り喜多郡長浜町で、伊予灘に注いでいます。途中の支川を含めると流域面積1,210ku、流路延長103kmの愛媛県最大の河川です。
物部川水系 物部川 物部川は、高知県の白髪山(標高1,770m)にその源を発し、中・上流域にかけて山地に囲まれた峡谷をほぼ南西に流れ、土佐山田町で山地を離れたのち香長平野を南流して土佐湾に注いでいます。高知県においては四万十川、仁淀川に次ぐ流路延長71km、流域面積508kuの第3の河川です。
仁淀川水系 仁淀川 仁淀川は、西日本の最高峰石鎚山(標高1,982m)に源を発し、愛媛県内を西南に流れたのち東に向きを変えて高知県に入り、幾つかの支流を合わせつつ流下し、吾南・高東平野を貫流して土佐湾に注ぐ流路延長124km、流域面積1,560kuの四国第3の河川です。流域のほとんどは急峻な山地に覆われ、下流部の平野は支川の奥に行くほど低くなる典型的な「低奥型地形」となっています。
渡川水系 四万十川 四万十川は、高知県高岡郡東津野村の不入山に源を発し、上流部の大野見村、窪川町を緩やかに南下し、中流域の大正町で流れを西に向け、十和村、西土佐村で激しく蛇行して再び南下し、下流の中村市から太平洋に注いでいます。流域面積2,270q2、流路延長196qで流域面積に比べ流路延長が長く、河床勾配が緩いのが特徴です。

九州地方
水系名 河川名 紹介文
遠賀川水系 遠賀川 遠賀川は、その源を福岡県嘉穂郡馬見山に発し、飯塚市において穂波川を合わせ市街部を貫流し、直方市において彦山川を合わせ直方平野に入り、さらに犬鳴川、笹尾川等を合わせ芦屋町において響灘に注ぐ、幹川流路延長61km、流域面積1,026kuの一級河川である。
山国川水系 山国川 山国川は、その源を福岡県田川郡英彦山に発し、耶馬渓町を流下し、山移川等を合わせ、中津市三口にて豊前平野に出て、友枝川、黒川等を合わせ、中津市において中津川を分派したのち周防灘に注ぐ、幹川流路延長56km、流域面積540kuの一級河川です。
筑後川水系 筑後川 筑後川は、その源を熊本県阿蘇郡瀬の本高原に発し、高峻な山岳地帯を流下して、日田市において、くじゅう連山から流れ下る玖珠川を合わせ典型的な山間盆地を流下し、その後、再び峡谷を過ぎ、佐田川、小石原川、巨瀬川、宝満川等多くの支川を合わせ、肥沃な筑紫平野を貫流し、さらに、早津江川を分派して、有明海に注ぐ、幹川流路延長143km、流域面積2860kuの九州最大の一級河川である。
矢部川水系 矢部川 矢部川は、その源を福岡県八女郡矢部村の三国山に発し、日向神峡谷の渓流をあつめ西流したのち、山間を離れ八女市において最大支川星野川を合わせ、更に支川辺春川、白木川等を合流し、基準地点船小屋下流で沖端川を分派し筑紫平野を蛇行しながら、途中支川飯江川、楠田川を合わせ、有明海に注ぐ、幹川流路延長61km、流域面積620kuの一級河川である。
松浦川水系 松浦川 松浦川は、その源を佐賀県杵島郡山内町青螺山に発し、山地部を縫って幾多の支川を合わせて北流し、相知町で東松浦東部の山岳地帯から流れ出た厳木川を合流し、唐津平野に出て半田川さらに河口部において町田川を加え玄界灘に注ぐ、幹川流路延長47km、流域面積446kuの一級河川です。
六角川水系 六角川 六角川は、その源を佐賀県杵島郡山内町神六山に発し、武雄市二俣において武雄川を合わせ、白石平野を屈曲して貫流し、河口部の住ノ江において牛津川を合わせ有明海に注ぐ、幹川流路延長47km、流域面積341kuの一級河川です。
嘉瀬川水系 嘉瀬川 嘉瀬川は、その源を佐賀県神埼郡三瀬村の背振山系に発し、幾多の支川を合わせながら山間部を流下し、途中多布施川に分派したのち、下流で祗園川を合わせて佐賀平野を流下し、有明海に注ぐ、幹川流路延長57km、流域面積368kuの一級河川です。
本明川水系 本明川 本明川は、その源を長崎県諫早市五家原岳(標高1,057m)に発し、急峻な山麓を南下した後、諫早平野を貫流し、福田川、半造川等を合わせて有明海に注ぐ、幹川流路延長21km、流域面積87kuの一級河川である。
菊池川水系 菊池川 菊池川は、その源を熊本県阿蘇郡深葉山に発し、阿蘇外輪山の渓流をあつめ菊池市を流下して迫間川、合志川、岩野川等を合わせつつ菊池台地を貫流し狭さく部に入り、和仁川及び江田川等を合わせ玉名平野に出て玉名市において有明海に注ぐ、幹川流路延長71km、流域面積996kuの一級河川です。
白川水系 白川 白川は、その源を熊本県阿蘇郡高森町の根子岳(標高1,433m)に発し、阿蘇外輪山の立野付近において黒川をあわせ、熊本平野を貫流し、有明海に注ぐ、幹川流路延長74km、流域面積480kuの一級河川です。
緑川水系 緑川 緑川は、その源を熊本県上益城郡三方山に発し、甲佐町において津留川を合わせ、城南町及び嘉島町において熊本平野に出て、御船川、加勢川、波戸川及び天明新川を合わせ熊本市及び宇土市において有明海に注ぐ、幹川流路延長76km、流域面積1,100kuの一級河川です。
球磨川水系 球磨川 球磨川は熊本県球磨郡水上村の銚子笠(高さ1,489m)を水源としています。九州山地を流下しつつ、川辺川などの多くの支川が流れ込んできています。流れは、球磨盆地、人吉盆地のほぼ真ん中を通り、再び険しい山の間を流れ、やがて八代平野に出て、前川、南川を分流して八代海に出る幹川流路延長115km、流域面積1,880kuの熊本県最大、九州で長さ3番目の一級河川です。また、険しい山々の間を流れることから、最上川・富士川とならんで日本三大急流の一つとして全国に知られています。
大分川水系 大分川 大分川は、その源を大分県大分郡湯布院町由布岳(標高1,584m)に発し、湯布院盆地を通過し、阿蘇野川、芹川等を合わせて挟間町において、大分平野に入り賀来川、七瀬川を合わせ大分市において別府湾に注ぐ、幹川流路延長55km、流域面積650kuの一級河川です。
大野川水系 大野川 大野川は、その源を宮崎県西臼杵郡祖母山に発し、竹田盆地を貫流し、緒方川、奥岳川等を合わせて中流峡谷部を流下し、大分市戸次において大分平野に出て、さらに半田川等を合わせ、大分市大津留において乙津川を分派し、別府湾に注ぐ、幹川流路延長107km、流域面積1,465kuの一級河川です。
番匠川水系 番匠川 番匠川は、その源を大分県南海部郡本匠村の三国峠に発し、急峻で屈曲の多い渓谷を流下し、途中久留須川、井崎川等を合わせながら東に流れ、山間部を抜けて、ゆるやかに蛇行して佐伯市に至り、さらに堅田川を合わせて佐伯湾に注ぐ、幹川流路延長38km、流域面積464kuの一級河川である。
五ヶ瀬川水系 五ヶ瀬川 五ヶ瀬川は、その源を宮崎県と熊本県の県境にそびえる向坂山(標高1,684m)に発し、多くの渓流を合わせつつ高千穂渓谷を流下し、更に岩戸川、日之影川、綱ノ瀬川等の支流を合わせ延岡平野に入ります。その後、三輪において大瀬川を分派後、延岡市街地を貫流し河口付近にて祝子川、北川を合わせ、日向灘に注ぐ、幹川流路延長106km、流域面積1,820kuの一級河川である。
小丸川水系 小丸川 小丸川は、その源を宮崎県東臼杵郡椎葉村三方岳に発し、東流して東郷町において屈曲し尾鈴山(標高1,405m、東郷町出身の歌人若山牧水が「ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋も霞のたなびきおりて」とうたった山である)の西麓に沿って流れ、途中、渡川を合流して木城町南端で平地部に出て再び東流し高鍋町で切原川を合流して日向灘に注ぐ、幹川流路延長75km、流域面積474kuの一級河川です。
大淀川水系 大淀川 大淀川は、その源を宮崎県と鹿児島県の県境に位置する中岳(標高452m)に発し、沖水川等の支川を合わせながら、都城盆地を貫流して、中流の山間狭窄部を流れ、宮崎平野に入った後、本庄川等の支川を合わせ、宮崎市において日向灘に注ぐ、幹川流路延長107km、流域面積2,230kuの一級河川です。
川内川水系 川内川 川内川は、その源を熊本県球磨郡の白髪岳(標高1,417m)に発し、南流して宮崎県えびの市の西諸県盆地(加久藤平野)に出て、支川二十里川、池島川、長江川等を合わせ西流し真幸堰を通過して、鹿児島県に入り、吉松町、栗野町を経て菱刈町湯之尾で高さ5mの段流(湯之尾滝)を作り、伊佐盆地菱刈平野に入り、羽月川を合流し高さ12mの景勝曽木の滝を形成して、鶴田ダム貯水池を流下し、さらに鶴田町、宮之城町の中流狭窄部を下りて、川内市(川内平野)に入り樋渡川、隅之城川等多くの支流を合流しながら薩摩灘に注ぐ、幹川流路延長137km、流域面積1,600kuの一級河川です。
肝属川水系 肝属川 肝属川は、その源を鹿児島高隈山系御岳(標高1,182m)に発し、鹿屋市を貫流して、姶良川、高山川、串良川等を合わせて肝属平野を流下し、志布志湾に注ぐ、幹川流路延長34km、流域面積485kuの日本最南端の一級河川です。

お時間のございます方はこちらもよろしくお願いします


中古品販売
の激安店
北加伊堂

北の美味いを
お届けする
【北加伊堂】

北海道
いんちき釣師

奮戦記

いんちき釣師の
奮戦記
【北海道・道の駅】
スタンプラリーの旅

にゃんちゅうは
おりこうさん

家にアメリカン
コッカースパニ
エルとヨーク
シャーテリア

中古品販売の激安店【北加伊堂】
URL:
http://www.tkt-net.com/
北の美味いをお届けする【北加伊堂】
URL:
http://www.tkt-net.com/hokkaidou/
〒060-0006
北海道札幌市中央区北6条西22丁目2番3号707
TEL:0120-171-291

MAIL:webmaster@tkt-net.com